転職

現役上場企業の人事が解説!転職最終面接の合格サイン9個!

親指をつきあげる男性の手

面接を受けた時に、「合格したのか不合格になったのか」気になりますよね。今回は仕事で人事として面接をしている経験から、面接官側からみて「合格にしよう」と思っている時の「合格サイン」をご紹介したいと思います。

この記事はこんな人におすすめ
  • これから転職しようと思ってる人
  • 転職活動中で面接を受けている人
  • 面接官目線の情報が欲しい人

面接での「合格サイン」

  1. 企業側からする質問の数が多い
  2. 面接時間が長くなる
  3. 「自社に合っている」と伝える
  4. 自社の魅力を説明する
  5. 他社の選考状況を尋ねる
  6. 前職の給料や希望給料を尋ねる
  7. 入社できる日を尋ねる
  8. 求職者からの質問に対しての回答時間が長い
  9. 合否の結果は電話連絡する可能性があると伝える

①企業側からする質問の数が多い

興味の度合いが高いと自然と質問の数も多くなります。「自己紹介」「退職の理由」「転職で実現したいこと」「活かせる強み」といったような基本的な質問をした時に、話し方の印象や内容を聞いて納得感があるかなどを見ます。

この時点で「当社に合いそうだな」とか「活躍してくれそうだな」と感じるとどんどん深堀りの質問をしていきます。その人の考え方や価値観、行動特性が自社とマッチしているかを見極めるために必然と質問の数が多くなります。逆にいうと質問の数が少なければ、すでに途中の時点で「当社には合っていない」と判断されている傾向が強いです。

②面接時間が長くなる

これは上記の「質問の数が多い」ところにも関連してきます。面接時間はだいたい1人あたり1時間枠で予定しておきますが、どうしても確認しておきたいことが多くなるとその分質問の数が増えるケースがあります。

また求職者側からの質問に対しても丁寧に回答したり、自社の事を説明していると所要時間を超えてしまうケースが出てきます。経験上、欲しい人材の場合は求職者に時間延長することの了解を得た上で面接時間を延長することがあるため、面接時間が長くなるということは合格サインの1つです。

③「自社に合っている」と伝える

色々な質問を求職者に投げかけ、「その人の目指している方向性や考え方」が「自社の目指している方向性や考え方」と一致している場合は、直接「自社に合っている」とストレートに伝えることが多いです。

逆を言えば、不合格にする人には「自社に合っている」という言葉は使わないですね。このような表現は、「方向性や考え方」だけでなく能力や会社の社風とマッチングしてるからこそでてくる言葉です。

④自社の魅力を説明する

求職者と人事は対等な立場にあると思っています。人事側は求職者が自社にあっているか判断しますが、求職者も自分が会社にあっているかを同時に判断しています。

だからこそ面接をしていて欲しいと思う人材には、人事側も積極的にアピールして自社に来てもらうために自社の魅力を説明します。さらに、ミスマッチが起こらないようにするために自社の魅力を説明するだけではなく、自社の課題や現状のリアルな状況も説明します。

自社の課題も同時にオープンにする場合は、求職者の事を魅力に感じているだけでなく期待も込めています。

⑤他社の選考状況を尋ねる

欲しい人材は他社にとっても欲しい人材である可能性が高いため、それを確認するためにも他社の選考状況を確認します。最終面接まで進んでいる会社が複数ある場合や、内定を複数持っている場合は、それだけ他社にとっても欲しい人材である目安となります。

また、欲しい人材を獲得するためにも他社の選考段階を聞くことで、今後の打ち手を考えることが出来ます。内定を複数持っている場合は、選考スピードをよりUPさせたり、実際の現場の社員に合わせてより自社の魅力を伝えたりと欲しい人材を獲得するために戦略的に行動をします。

だからこそ選考状況を聞かれることは、求職者にとってはそれだけ興味を持たれている証と捉えてよいでしょう。

⑥前職の給料や希望給料を尋ねる

内定を出すときに、いくらの給料で提示するか検討するためにも、前職の給料や本人の希望を参考にしたりします。他社の内定がある場合には、どれぐらいの給料を提示すれば自社に来てくれるかも検討します。

この質問を最終面接で聞くということは、すでに内定を出すイメージがある場合が多いです。

⑦入社できる日を尋ねる

内定を出してから、求職者が自社に来てくれることを選択してくれた場合に備えて入社できる日を確認します。入社するまでにも、会社側での入社準備や求職者本人にも用意してもらうものもあります。

この質問は、内定を出した後のスケジュールのことまでを考えたい場合に聞くため、「前職の給料や希望給料を尋ねる」ということとセットでお伺いするケースが多いです。

⑧求職者からの質問に対しての回答時間が長い

最後に「何か質問はありますか?」と求職者に必ず質問します。その時に、求職者から受ける質問に対して、相手は何を知りたいかを汲み取って返答します。

例えば、「離職率はどれぐらいですか?」といった求職者からの質問に対して、〇%ですといった返答だけにはしません。どういった理由で辞める人が多いかを追加で答えたり、働きやすさはどうかなど、相手にとってイメージしやすいように返答することが多いです。

特に欲しい人材に対してはより自社の事を多く知ってもらうことでイメージをつけてもらうために、必然的に回答時間が長くなります。

⑨合否の結果は電話連絡する可能性があると伝える

最終面接が合格の場合は内定となります。内定後のスケジュールや段取り、またどういった理由で内定を出したかなどメールだけでは伝わりにくいことを口頭で伝えたいこともあるため、面接の一番最後に「合否の結果は、メールか電話で伝えます」と電話で直接合格の連絡をする場合があることを伝えます。

求職者は仕事をしながら転職活動をしている人も多いため、事前に電話連絡する旨を伝えておくことで電話に出てもらいやすくしたり、出られない場合でも折り返し連絡してもらうように促すことで、お互いスムーズにやりとりできるようにします。

逆に、不合格の人には「合否の結果は、メールで連絡します」とだけ伝えます。

さいごに

以上、人事の面接官側からみた「合格サイン」のご紹介でした。

是非、これからの転職活動で参考にしてみてくださいね!

転職の際には、「おすすめの転職エージェント」も紹介しているので是非読んでみてください!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

👆↑ブログ村のランキングに参加中ですので良かったらポチっと応援お願いします!